

退職代行とは、労働者が自分で退職手続きを行わずに、第三者に依頼して退職の手続きを代行してもらうサービスのことです。
このサービスは、退職を伝えることに対して心理的な負担を感じる人や、職場の環境が悪くて直接退職を言い出しにくい人に利用されています。
退職代行は「民間企業」「労働組合」「弁護士」の3種類に分類されます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
特徴
民間企業が運営・サービスを提供する退職代行サービスです。 |
特徴
労働者に代わって、労働組合が退職の意思を会社に伝言してくれます。民間企業とは違い、労働組合には団体交渉権というものがありますので、退職意思の伝言のほか、会社との交渉や未払い給与等の請求を行うこともできます。 |
特徴
弁護士は、法律のプロである弁護士が代理人となって退職代行してくれます。労働組合と同じように会社との交渉や請求を行ってくれます。また、弁護士は訴訟への対応も可能ですので、万一の場合も安心です。 |
相場
2万円~3万円前後 |
相場
2万円~3万円前後 |
相場
5万円~ |
メリット
労働組合や弁護士法人より料金が安い |
メリット
有給休暇の消化・未払い給与・残業代等に関する交渉も可能 |
メリット
交渉やトラブル発生時も安心 |
デメリット
代行内容は退職意思の伝言のみ |
デメリット
民間企業と比較すると料金は高め |
デメリット
民間企業や労働組合より料金が高い |